ゴルフスイング
sakabeeee
これで安心!?ドライバーでナイスショットする4つのポイント!
ドライバーで狙ったところに自分の思った飛距離が出た時ほどゴルフって楽しいなと思うことはありません。
そんなスカッとするドライバーショットを打つためにはやはり正しい打ち方をしていくことが近道でしょう。
そこでここでは知っておいてほしい4つのポイントを紹介します!
ドライバーがいまいち安定しない人は参考にしてみてくださいね♪
目次
ドライバーの打ち方のポイント1:立ち位置とティーアップ!
ドライバーの打ち方のポイントとしてまずは立ち位置とティーアップが挙げられます。
立ち位置は自分が飛ばしたいと思っている方向に平行に立つことが基本です。
簡単に思えますが、あれだけ広い中で打つとなると体が左を向いたり右を向いたりすることはよくあります。実際にアマチュアゴルファーの半数以上が目標より右を向いてアドレスしているというデータもあります。
ボールのロゴなどを上手く使いながらしっかりと平行に向くように気を付けましょう。
また、実際にアドレスした後、足元に沿うようにクラブを置いてみて、後方からちゃんと打ちたい方向に向いていたか確認してみてもいいでしょう。
そしてティーアップはドライバーのクラウン(ヘッド上面)よりボールが半分弱位出る高さがおすすめです。
この高さがぶれないこともショットを安定させる上で大切になります。
いつも同じ高さにティーアップできるように心がけましょう(段や高さの目印があらかじめ付いているティーを使うという手もアリです)。
ドライバーの打ち方のポイント2:クラブの握り方!
次にドライバーの打ち方のポイントとしてクラブの握り方があります。
正しい握り方を身に付けることは当然ですが、ここでは握った時の手の意識の仕方を考えてほしいと思います。
握っている手の上側、右利きの方で言うと左手に重きをおくことが大切でしょう。
左手が緩んでしまうと正しい握りをしていてもぶれてしまいます。反対に握り過ぎると力み過ぎにつながります。
力を入れる必要があるのは3本です。左手の中指、薬指、小指の3本をしっかりと握り、ぐらつかないようにしましょう。
グリップに関してはほかのクラブでも同様のことが言えるのですが、ドライバーではグリップが緩むとより被害(?)が甚大になります。
握りが安定すれば自然とナイスショットが増えてくるでしょう♪
ドライバーの打ち方のポイント3:アドレス!
続いてドライバーの打ち方のポイントとしてアドレスの取り方が挙げられます。
足のスタンスは肩幅より少し広いぐらい開き、ボールは左足のかかとの延長線上ぐらいに来るようにセットします。
そして重心は、前後は中心からやや前くらい、左右は中心からやや右くらいに設定します。
骨盤を前傾させるように股関節から折り、ひざを軽く曲げ、あまり猫背にならないように注意します。
ヘッドは地面から少し浮かせて構えるようにしましょう。
多少、窮屈に感じるくらいの方が正しいフォームといえます。
ついつい自分が楽になるようなアドレスに変わってきてしまうのですが、変なクセができてしまわないように初めから窮屈な体勢に慣れていくといいでしょう。
このアドレスがしっかりしていれば、見た目もかっこよく上手そうに見えますよ!
ドライバーの打ち方のポイント4:スイング!
最後にドライバーの打ち方のポイントとしてはやはりスイングになります。
ドライバーは、手や腕で打つのではなく体全体で打つことが重要です。
まず、テークバックと同時に肩と腰を回転させていきます。
この時、体重を意図的に右足に乗せようとすると、「スウェー」と呼ばれる、体全体が右に移動し過ぎてしまう、スイングではよくないとされる動きになってしまいます。
体を捻転させた結果、自然と右足の付け根辺りに体重が乗っている感覚を覚えましょう。
また、左腕はできるだけ曲げないようにテークバックしていきましょう。
十分体をねじって、手が「これ以上上がらない」というところまできたら、そこがトップです。
そこから、右足に乗った体重を一気に左に乗せながら、回転させた腰を元に戻すように回転させて、一気にスイングします。
腰の回転につられて腕が下りてきて、それからクラブが下りてきます。
この時、トップでできた右手首の角度を変えないように、フェース面がアドレスした時と同じ向きのまま下りてくるようにします。
ボールをインパクトし、フォローへと向かう時は、両脇が締まっていることを意識しましょう。
以上、ドライバーの打ち方のポイントを挙げてみました。
言葉にすると簡単に思えますが、実際にはなかなか思った通りに打つことができません。
最初のうちは都度都度変わってきてしまい、その度にぶれてきてしまいます。
それを防ぐためには反復練習が一番大切になりますし、自分が気が付いたことをあれこれ試してみることも上達につながります。
体に覚えさせるということを長いスパンで考えて上達を目指しましょう♪