Gride

gettyimages/619853550

ゴルフスイング

とや

正しいバックスイングでスイングプレーンを安定させよう!

こんにちは、ライターのとやです!

「正しいバックスイングって何だろう?」と考えたことはありますか?

そもそもバックスイングの役割とは?

「ヘッドをトップまで上げる」というたったこれだけのことで、スイングを崩してしまっている人もいるかもしれません。

練習しているのにショットが安定しないというゴルファーの方は、バックスイングを見直してみましょう!

バックスイングの考え方は?

620362926

バックスイングってボールを打つために、体をねじってボールの推進力を高める行為ですよね。

なのでスピードやパワーを上げるために、目いっぱい体をねじってヘッドを加速させるための準備をするんです。

しかしゴルフという競技は、そこで小さなボールを打たねばなりません。

そこで大切になるのが、スピードやパワーに加えて「正確性」。

この正確性を高めるのに、バックスイングをどうしたらいいか考えてみます。

自分の打ちたいボールに合わせて、“ヘッド軌道を架空のレールに乗せる”という意識を持ってみましょう。

架空のレールにヘッド軌道を乗せてあげるには、バックスイングが常に一定であることが求められます。

常に同じレールにヘッドを乗せてあげることができれば、常に同じルートをヘッドが通ることになります。

バックスイングを安定させるには始動とフェースの向きがポイント

gettyimages/503085985

バックスイングの安定には、始動の動きが非常に大切です。

始動時のヘッド軌道が安定しなくては、バックスイングを毎回同じ位置に収めることなどできません。

アドレスをする時にヘッドを置いたら、始動から20センチほどヘッドは真っすぐストレートに後ろに引くように動かしましょう。

このときフェースの向きは絶えずボール側に向いているようにします。軸を中心として体をねじるだけでは、飛球線方向に対してフェースが開く動きになってしまいます。

開いたものは戻さねばならず、安定したインパクトをするための難易度が上がってしまいます。

始動は真っすぐストレートに、フェース面をボールに向けておくのがポイントです。するとヘッドの位置が体から離れた場所で動いているイメージになるでしょう。

足の位置や曲げ方にも注目

gettyimages/85945483

バックスイングをする時、足の位置や曲げ方にも注目してみましょう。

足の向きは逆ハの字で軽く開いたスタンスでリラックスしてアドレスしましょう。そしてバックスイングの始動が始まった時、捻転によって上体が後ろについていってしまうと、左足がめくれてしまいます。

左足がめくれてしまうと、体が後ろへ流れやすくなってしまうので、カカトまでしっかりつけた状態でバックスイングをしていきます。

また右足も、膝が外側へ流れないように意識します。体重移動を後ろにするのではなく、右股関節もしくは右太ももの内側に体重を乗せる意識を持つと正しいトップの形に持っていきやすくなりますよ。

下半身が安定していれば、上体も同時に安定してきます。

バックスイングで伸び上がり動作はダメ!

ゴルフのスイングではダウンブロー、とよく聞きます。そのためヘッドを上から入れようとして、バックスイングで伸び上がってしまう方もいますがこれはNGです。

伸びる動作では捻転でパワーが貯められず、力も入りにくくなってしまいます。

こうした方の特徴は、バックスイングとトップで左足、右足ともに浮き上がるように膝も一緒に伸びてしまうのが特徴です。

力のない初心者の女性ゴルファーで、運動経験の少ない人が陥りがちなバックスイングのエラーです。

左腕が地面と平行になるまでは体の正面からヘッドを外さない意識で

左腕が地面と平行になるまで、常に意識しておきたいのがヘッドの位置と体の向きです。両肩と手首の三角形を保ちつつ、ヘッドの位置は体の正面から外さないように動かしましょう。

手が動き過ぎている人は、このポイントで手首が曲がったり、左腕が曲がったりして不安定なバックスイングになります。

左手首の角度を維持して、左腕は伸ばしたままバックスイングを開始していきます。

バックスイングを安定させるには、ヘッドを上げない?

ゴルフのスイングにおいて、多くの方が体の軸を中心に、コマや“やじろべえ”のようなものをイメージしていることでしょう。

これはトップからフィニッシュまでに限った話ではありません。

バックスイングにも当てはまりますよね。

「手でクラブ(ヘッド)を上げる」という意識では、手を積極的に動かしてトップを形作ろうとしてしまいます。

可動域が広い「手」でバックスイングを行うと、自由に動き過ぎるがために、再現性のある動きはしにくいです。

なので「手で上げる」という意識ではなく、「軸を中心に体幹を後方に回す(捻る)」ようにバックスイングを行いましょう。

トップの形は上げるものではなく、体についてきて「勝手に上がっている」ものなんです。

アドレスの前傾姿勢が保たれて、軸の角度さえそのままなら、再現性が高まり、毎回トップの位置がピタッと決まってきますよ。

バックスイング中の右膝と左膝を動かすのは我慢!

gettyimages/87885672

バックスイングが毎回同じところに入ってこない方には、体重移動を意識して体全体が後ろ(右側)に流れてしまうスエーになっているゴルファーも多くいます。

スエーはダウンスイングで、前に突っ込むイメージを持たれている方も多いと思います。

しかしバックスイングでも体が後ろに流れてしまっては、体全体が傾いてしまいます。

そのとき右膝、左膝ともに後ろへスエーしてしまうので、バックスイングの不安定さに拍車をかけてしまっています。

トップでは右肘の向きと左肘の曲がりに注意!

正しいバックスイングをしようとした時、トップの位置で右肘の向きと左肘の曲がりに注目してみましょう。

まず右肘は、トップで必ず地面の方向を向くようにします。「脇を締めろ」と言う表現がされますが、右脇を開けないためには、トップで右肘が地面を向いているようにしてみましょう。

ここで右肘が空いてしまっている人は、捻転が上手に使えておらず手打ちになりやすくなってしまいます。手打ちになってしまうと、方向性が悪くなる、ヘッドスピードが落ちて飛距離が出ないなどの悩みが出てきてしまいます。

続いて左肘を見てみましょう。

体の捻転をしようという意識で、腰が回ってこないゴルファーも多いと思います。

そこで捻転を作ろうとがんばった結果、左肘を曲げてヘッドを入れる「偽捻転」ができ上がってしまいます。

左肘が曲がると、毎回同じスイングをするのは非常に難しく、さらにはオーバースイングになってしまう可能性が高くなります。

トップまでは左肘をしっかり伸ばすようにしてください。

捻転がしっかりできて、左肘を曲げずにできるようになると、トップの位置で左肩が体の正面にくるようになります。

左肘を伸ばすことができなければ、シャフトは飛球線を向いていながらも、肩が正面まで回ってきていないので、ぜひチェックしてみてください。

再現性を悪くしているのは手首のコック!?

バックスイングでコックを入れる意識が強過ぎる方には、ぜひチェックしてもらいたいポイントがこちらです。

もしかしたらコックを入れようとしている意識が、再現性を低くしているのかもしれません。

コックは入れるものではなく、勝手に入るものです。インパクトの不安定さに悩むゴルファーはバックスイングからトップの切り返しで、必要以上にヘッドが入り過ぎていないか確認してみてください。

多くの場合、悪さをしているのがコック動作の意識が強過ぎるところです。

この時、アドレスからプレーンに沿ってクラブが上がっているか、確認しやすいポイントがあります。それは左手の親指の向きです。

バックスイングでコックを入れ過ぎる方は、親指がプレーンに沿って動いていません。親指が自分の背中側を指している人が多いのです。

アドレスのシャフトの角度に合わせてラインを引いて、左手の親指が同じ方向を向いているか確認してみましょう。

インパクトでヘッドがブレる人は“ヘッドがレールに乗ってない”

gettyimages/1140439655

練習をしっかりこなすことで、ある程度インパクトでのヘッドのブレを抑えることができてくるかもしれません。

けれどもバックスイングを手で振り上げている人は、ヘッド軌道がなかなか安定しません。

それはトップの位置が微妙にずれてくるからに他なりません。

インパクトという目標に対して、ヘッドが同じレールに乗っていないんですよね。ある時は内側から、ある時は下から、外から、などとにかくバラつくんです。

それはひっかけやスライスなどボールの挙動で素直に出ているはずです。

正しいバックスイングを作るイメージとは?

バックスイングでよく言われるのが、「捻転を使う」ということ。

この捻転を、腰と上体をねじることで、しっかり作ることが大切になります。

ここで注意したいのは「手を後方に回して捻転を作っている気になっていること」です。

たしかに手を後方に回すことでも、トップの位置は作れます。

けれども、これでは捻転そのものが不十分で、さらにスイングプレーンが不安定になります。

正しいバックスイングでの体の動きは、まずアドレスを取った時、飛球方向にラインをイメージします。

次に、テークバックで背骨を軸として、肩のラインを飛球方向のラインと垂直になるまでねじりましょう(写真参照)。

こうすることで、手を振り上げなくてもトップをしっかり作ることができますし、スイングの再現性も高くなってきますよ。

バックスイングを引く位置でヘッド軌道が決まる

バックスイングをトップまで持ってきた時、テークバックの軌道でどんなダウンスイングの軌道になるのかだいたいわかります。

よくあるのが、インサイドからボールを叩きたいという意識が強くて、テークバックをインに引き過ぎるケース。

じつは、テークバックをインに引き過ぎると、トップでループを描いて、逆にクラブはアウトサイドから降りてきやすくなります。

逆に、少しアウトめにテークバックを始めると、クラブをインサイドから戻しやすくなります。

昨今のシャロースイング理論でも、バックスイングをアウトサイドに引いて、トップでループさせてシャローにダウンスイングを開始するように教えています。

インサイドから、アウトサイドから、どちらも悪いものではありませんが、度が過ぎればひどいフックに悩まされたり、スライスが止まらなくなったりするケースもありますので注意しましょう。

逆に、「少し球がつかまり過ぎている」と思ったら少しインサイドに引いてみる、「球がつかまらない」と思ったら少しアウトサイドに引いてみるというのもアリです。

正しいバックスイングから正しいトップが生まれる

gettyimages/87885672

正しいバックスイングからは正しいトップ生まれます。

まず左手首は後ろから見た時に、手首が背屈しておらずストレートか逆に掌屈に。

右腕は肘が地面を向くようにたたまれ、右手首が折れて手のひらが空を向くような出前持ちスタイルに。

シャフトは毎回同じ位置で飛球線方向を指しており、同じ位置にダウンスイングで戻ってくるという再現性の高いスイングが期待できるようになります。

ボールを狙ったところへ飛ばすためには、再現性の高いスイングが不可欠です。

そのためには安定したインパクトが必要で、それにはスイングの始動でもあるバックスイングの形がものすごく大切になってくるんですね。

このようにバックスイングとトップの位置が安定していれば、ヘッド軌道を毎回決まったレールに乗せてスイングができることでしょう。

バックスイングの方法をいろいろ試してみても、なかなかしっくりこなかったそこのあなた。

ぜひこのバックスイングのイメージをお試しあれ。