Gride

gettyimages/678405008
getty

ゴルフスイング

とや

【笠りつ子】プロゴルファーのスイングを徹底解析!

数多くのプロゴルファーを輩出した坂田塾出身の笠りつ子。

9歳からゴルフを始めて、プロテストに一発合格した実力の持ち主ですね。

笠りつ子選手の大きな特徴はなんといってもノーコック打法。

アドレスからフォローまで笠選手のスイングを徹底解析しちゃいます!

【笠りつ子】アドレス~始動

getty

アドレスの形はリラックスした形ながら、下半身をどっしり構えている印象が強いですね。

腰の前傾をしっかり使うというよりは、自然体でボールを見据えています。

そのためしっかりと腰を前傾させる選手よりやや上体を起こしているようにも感じられます。

そしてなんといっても下半身。

土台としての役割をしっかり担っているのが分かる重心の低さです。正確なショットを放つ秘密はこうした下半身の安定が欠かせないのでしょう。

ベタ足で体重配分は足の裏の中央からかかと寄りのタイプです。

【笠りつ子】始動~トップ

アドレスの形からそのまま静かに始動がスタートします。

手首を固定して、手首の角度が変わらず腰と上体の捻転でトップの形へと持って行きます。

トップの位置にグリップが来てもそれは変わりません。

レイトコックの選手であればここからシャフトが飛球線方向へ入っていくのですが、ノーコックである笠選手にはこの動きがありません。そのためシャフトが空の方向を向いてトップの形を作っているのが分かると思います。

こうすることでフェース向きのばらつきが少なくなり方向性の向上。

また遠心力を抑えられる効果も期待できます。そうすることでスイングの再現性が高まり、ヘッドの上下ブレを抑制していることが考えられます。

【笠りつ子】切り替えし~ダウンスイング

getty

さすがにインパクト前の画像は見つかりませんので、笠選手のアップ画像になっています。

トップからの切り返しでは左腕がかなり高い位置まで上がっていることが特徴的です。肩甲骨周りの柔軟性を活かしてこのような形になっているのでしょう。

またノーコックの欠点として、飛距離が犠牲になることが考えられます。

しかし笠選手は上体の捻転+肩甲骨の柔軟性を上手に使ってショットの正確性を維持しながら、飛距離を獲得しているということにつながっています。

ダウンスイングで特筆すべきなのは、頭と体の形が挙げられます。

高い位置からダウンスイングに入りますが、体と頭がまったく動きません。

それは軸が動かないことにつながりますので、オンプレーンにバックスイングをして、その軌道にそのまま戻してインパクトの準備を始めることができるということなんですね。

【笠りつ子】インパクト~フォロー

getty

笠選手、実はダウンブローまではフェースを大きめに開いています。

その動きがインパクト直前にしっかりと閉じてくる様子が伺えます。

インパクトで左手を軸として、右手で強くフェースを閉じながら押し込んでいますね。

こうすることでインパクトパワーを稼ぐことができます。今のクラブではシャットフェースでローテーションをあまり使わないスイングをすることも増えています。

しかしノーコックの笠選手は、正確性はコックをしないことで獲得。インパクトではパワーを獲得する動きを見せています。

フォローではインパクトの右手の返しが効いており、少し低めにフォローが始まります。

ですがこのままフォローの形を取ると非常に低い位置でのフォローになってしまい、引っ掛けを誘発する可能性も。

そのため左肘を少しだけ抜きながら上方へフォロースイングを修正。

こうしてフェースローテーションをさせながらも、強く返しすぎず引っ掛けをしないような工夫がなされています。

【笠りつ子】スイングまとめ

getty

いかがでしたか?

笠選手のスイング、他の選手と比べるとちょっと特徴的な部分がありましたよね。

ショットでは飛距離を取るか、方向を取るか、迷っている方も多いと思います。

けれども随所に方向性を優先させる動きと飛距離を優先させる動きを織り交ぜながら、自分なりのスイングを作っていくことで安定したショットを手に入れることができるかもしれませんよ。