Gride

gettyimages/1166077840
getty

ゴルフスイング

とや

スイング中の前傾姿勢はとっても大事

構えたときは前傾姿勢が保てているのに、スイングになるとどうしても起き上がってしまう。

こんな方はいませんか?

また、心当たりがなくても実際にそのような症状が出ている方は多いんですよ。

スイング中の前傾姿勢をアドレスからフィニッシュまで維持するのってとっても大切なんです。

前傾姿勢が維持できていないとどうなる?

http://img.gridge.info/photos/jul-2000-peter-senior-of-australia-and-padraig-harrington-of-ireland-picture-id1021921?b=1&k=6&m=1021921&s=594x594&w=0&h=YHehF9lUDEYnXwyHavCRCft0U9jibKEDnZ-H8W-h7BQ=

実際にスイング中に起き上がってしまう人の症状を見てみましょう。

ラウンド中にチョロやトップが頻発するんです。

けれど中には練習場じゃチョロなんて出ないのに、なんでラウンドだけ……って言う人も必ずいると思うんですよね。

こうした人は、実は練習場ではハーフトップ気味のボールが多く出ていませんか?

こんな人は少なからずラウンド中にトップやチョロが出る予備軍に入ってしまうんです。

ラウンド中にチョロってほんの少ししか進むことができないって、けっこう精神的にやられるんですよねぇ……。

一朝一夕では修正できない!?

http://img.gridge.info/photos/michelle-wie-of-the-usa-during-a-practice-round-for-the-ana-on-the-picture-id468219076?b=1&k=6&m=468219076&s=594x594&w=0&h=7p4gtElhlTOG3xFEeGd8_ZCsU5lEN5gnYndVgdzyn7A=

スイング中の前傾姿勢が崩れて起き上がってしまう人は、一朝一夕ではなかなか修正ができません。

これを治す薬はただ一つ「練習で前傾姿勢を保ったままスイングする」これに尽きます。

また無意識でもできるように、と必死で練習しても知らない内に元通りなんてこともありますからね。

絶えず前傾姿勢をキープするよう意識付けしてあげることが大切ですよ。

ボールを打った感じや飛距離の感覚は、実際にボールを打たないとつかむことは難しいと思います。

けれどスイング中の前傾姿勢をキープすることは素振りだって問題なくできます。

理由が分からないラウンド中のチョロ

http://img.gridge.info/photos/scenic-view-of-golf-course-against-sky-picture-id595607783?b=1&k=6&m=595607783&s=170667a&w=0&h=s6uAX03YOD1RULRwRUpw1OqfO0luTxLa86Zj13YdW-E=

実際にラウンド中に突然チョロが連発する人がいます。

こんなとき

・練習場じゃ打ったこともないようなチョロが連発する
・素振りしてみるとまったく問題がない
・そもそも「なんでこうなっているのか」理由がまったくわからない

思い当たる方もいるんじゃないでしょうか?

まぁ、書いてる本人でもあるボクなんですが……。

こんな症状が出たときは、真っ先に前傾姿勢が起き上がってしまっていることを疑ってください。

フィニッシュまでしっかり前傾キープを意識ですよ。

前傾姿勢をキープできず起き上がる人の特徴

http://img.gridge.info/photos/ayaka-watanabe-of-japan-reacts-after-missing-her-putt-on-the-16th-picture-id529087656?b=1&k=6&m=529087656&s=594x594&w=0&h=XQR7polP0i2yw4L1o0rf3R1f4nUfhHqdY2yts_4JCr4=

前傾姿勢をキープできていない人の特徴として

・練習場では盛大なチョロは出ないがハーフトップ気味のボールがよく出る
・ラウンド中、ダフりがほとんど出ない
・インパクト後すぐに顔や視線がボール方向を見ている
・前傾姿勢を意識するのはアドレスまでで、フィニッシュでは起き上がる

これが当てはまってきます。

なんとなくダフリを嫌ってハーフトップでもOKと練習では思ってしまいがちですが、起き上がりの原因になっていることもありますので要チェックです。


いかがでしたか?

常に日頃の練習から前傾姿勢をしっかりキープして、それをフィニッシュまで崩さないようにしましょう。

インパクトの際、右肩の上にアゴが触るくらいまで顔を残す、という練習も効果的ですよ。

原因が分かればチョロ撲滅に一歩前進です。

アベレージゴルファー卒業を目指したいですね!