Gride

gettyimages/686183242
getty

ライフスタイル

GREEN MAN

宮里藍が引退!最後に見せた6位のメッセージ!

今年、32歳を迎える宮里藍が、今シーズン限りでの引退を発表した。

女子高生でプロゴルファーに転身して、日本に女子プロブームを起こした彼女に、一体、何があったのか?

女子プロブームを牽引いたが、近年はスランプに。

https://img.gridge.info/photos/ai-miyazato-of-japan-walks-up-the-fourth-hole-during-the-first-round-picture-id507330204?b=1&k=6&m=507330204&s=612x612&w=0&h=xp6W_sjChOU6zwknK82Kdqlk87mi0mhLtYB3hVyjoK0=

2017年になっても、日本のゴルフ界は女子プロブームが続いているが、そのパイオニアとなったのは、間違いなく女子高生プロとなった「藍ちゃん」だった。

90年代まで、日本のプロツアーでは圧倒的に男子の人気が高く、女子プロは閑古鳥がなく状態にあった。

そんな中、爽やかな笑顔で、鮮烈に女子プロゴルフに登場したのが宮里藍だった。

高校1年生の頃から、女子ツアーで何度も上位に入るたびにニュースや雑誌、テレビで取り上げられ、同年代の横峯さくらとともに全国的な知名度を誇るようになった。

国内ツアー15勝、米国ツアー9勝、そして世界ランク1位に。

https://img.gridge.info/photos/ai-miyazato-of-japan-poses-with-her-william-mousie-powell-award-at-picture-id156583338?b=1&k=6&m=156583338&s=612x612&w=0&h=m9rmj9bguh9sRA0xBrG_VUOioCQTfxU5BcX4Zi8iVo4=

そして高校3年のときには、「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」で優勝して、同年10月にプロ入り。

女子高生プロゴルファーが誕生した。

宮里藍が試合に出るだけで、会場には大勢のギャラリーがつめかけていた。

その旋風は、どんどん加速していく。

プロになっても藍ちゃんフィーバーは加速していった。

2003年にプロ入りすると、2004年には年間4勝、2005年は6勝、そして2006年には米国女子ツアーへ参戦する!

米ツアーでは苦しみの後に、世界ランク1位に!

https://img.gridge.info/photos/ai-miyazato-of-japan-poses-with-the-winners-trophy-after-winning-in-a-picture-id89263269?b=1&k=6&m=89263269&s=612x612&w=0&h=P0vbVJPImZnotZOGMPRtCxjPH8aygOeS9no3X01rCkc=

2006年から本格的に米ツアーに参戦するも、試合に勝てない日々が続いた。

米ツアーでの初優勝は、2009年の「エビアンマスターズ」だった。

歓喜の優勝となった、そこから第2の宮里旋風がはじまる。

2010年には米ツアーで年間5勝をマークすると、世界ランク1位の座についた。

これは、まだ松山英樹も成し遂げていない偉業である。

ここ5年間は優勝から遠ざかる、苦しい時期に。

https://img.gridge.info/photos/ai-miyazato-of-japan-plays-a-tee-shot-on-the-1st-hole-during-the-of-picture-id686183488?b=1&k=6&m=686183488&s=612x612&w=0&h=kdn0WZbPqMJDGp0iF0NXyrhwg9xAzFfbAKOzNcqqJRg=

世界ランク1位になったあとも2011年も「エビアンマスターズ」で優勝し、2012年にも年間2勝をマーク。

米ツアーでは計9勝を挙げたことになる。

しかし、2013年以降は米国でも日本でも勝てない試合が続き、賞金シードを獲得するのもギリギリのシーズンが続く。

特にここ1、2年は日本でも米国でも、予選落ちする試合も増えてしまった。

そんな中でも引退発表となったのだ。

しかし、実は引退発表直前に開催された、「中京テレビ・ブリヂストンレディス」では、久しぶりとなる6位フィニッシュという好成績を出していた。

それは女子プロゴルフ界のパイオニアが見せた最後のメッセージだったのかもしれない。