Gride

gettyimages/1158580114

ライフスタイル

Nick Jagger

ラウンド中はスイングのことは考えてはいけない理由

ゴルフに対して向上心が強いアマチュアゴルファーには、レッスン書を山ほど読んだり、プロゴルファーや上級者のアドバイスに素直に耳を傾けたりするタイプの人が少なくありません。

これはけっして悪いことではありません。

どんなスポーツであっても上達する人というのは「素直さ」を持ち合わせています。

しかし、同じプロゴルファーであっても、「フェアウェイウッドは払うように打つ」という人もいれば、「いや、上から打ち込むイメージで打つ」など、人によっては真逆のことを言ったりするのがゴルフ理論です。

そのあたりは取捨選択するなり、ひとつの理論を信じるしかないのですが、問題はそのようなゴルファーは、ラウンド中にひとつのミスショットをきっかけに、突如としてスイングが乱れてしまうということにあります。

ラウンド中は、ミスの原因究明をしない

gettyimages/969741056

ラウンド中は、ミスの原因究明をしないことです。

その理由は、このようなタイプのアマチュアゴルファーは、一度でもミスショットが出てしまいますと、その原因をあれこれと分析し始めてしまうからです。

この手のゴルファーの頭の中には、たくさんのゴルフ理論が詰まっています。

別の言い方をしてしまいますと、ちょっと頭デッカチになっており、ミスショットが出てしまうと、「ダウンスイングへの切り返しのタイミングが早かったかも……」、あるいは「クラブをインサイドに引き過ぎたかもしれない……」「いやいや、アドレスの向きが右を向いていたかもしれない」などなど、頭をフル回転させて、ミスショットの原因究明にあたろうとします。

それによって、本当の原因が解明されて、あるポイントを直すだけでショットが良くなるのであれば結構な話です。

実際、スイング理論がしっかりしていて、なおかつ体もその通り動かせるプロゴルファーなら、ラウンド中にスイングを修正することも可能でしょう。

しかし、スイング理論も中途半端で、なおかつ運動能力も劣っているアマチュアゴルファーでは、修正が上手くいくことは滅多にないでしょう。

結果、Aの対処法がダメだったら、今度はB、Bがダメなら次はC……といった具合に、自分で自分のスイングをいじくり始めることになります。

しかし、そうやってスイングをあれやこれや分析したり、対策を講じたりしているうちに、結果が出ないまま、その日のラウンドは終わってしまいます。

そうして、無残なスコアカードだけが残ってはいませんか?

スイングを直すのは練習場で

gettyimages/139869654

「自縄自爆(じじょうじばく)」という言葉があります。

例えば歩き方を注意された途端、右手と右足が同時に出るような歩き方になってしまう子供と同じだと言えばいいでしょうか、ミスショットの原因を究明しようと、あれこれ分析することは、けっして悪いことではありません。しかし、それは本来普段の練習場でやるべきことなのです。

ラウンドは実戦です。今目の前にあるボールを打つショットは一回きりなのです。

それで修正した結果を出そうとするほうがおかしいのです。

コース内でスイング改造をやってしまった日には、スイングがバラバラになってしまうのも当然です。

いや、そのきっかけはミスショットだけではありません。

同伴プレーヤーから「ナイスショット! 今のはトップの位置が素晴らしかったね」などと褒められた途端、何も考えずに打っていたにもかかわらず、トップの位置が気になり始めて、スイングがおかしくなってしまったというゴルファーもいます。

これもまた、まだスイングができていないアマチュアゴルファーの悲しさでもあります。

ミスショットが出てしまったら、「ちょっと力んだかな」、あるいは「ちょっとタイミングが早かったかな」くらいで十分です。

それ以上の分析は、ラウンド後の練習場ですればいいのです。

もう一度言います。

ラウンド中はスイングについては考えてはいけないのです。

アマチュアでも「ゾーン」に入ることは可能

gettyimages/1194055837

何も考えずに気持ち良くクラブを振り切ったら、ボールが250ヤード先のフェアウェイのど真ん中にある。

ピンまでの距離を自分でパッと判断し、見た感じのままアイアンの番手を選び、サッと打ったら、ボールはイメージ通りの弾道を描きベタピンに。

ラインもザッと読んだだけで、スムーズにストロークすることだけを意識したら、パターフェースの芯でとらえられたボールはきれいに回転しながら、ど真ん中からカップイン。

そんなことは滅多にありませんが、「ゾーンに入る」とはおそらくこういうことなのでしょう。

実際、2010年、石川遼が中日クラウンズの最終日に“58”というスコアで回った時のインタビューで、プレーの内容はあまり覚えていないと言っていましたけど、これがまさしく「ゾーン」というものなのでしょう。

近年のスポーツ心理学では、特別な才能を持ったアスリートだけでなく、一般のアマチュア選手にも、コンディションの調整などによって「ゾーン」に入ることは可能だと言われています。

ゴルフの場合、例えば「やる気はほどほどで、無駄話もあまりせず、スイングは絶好調ではなかったけど、リズムだけは良かった」などというときに、「ゾーン」に入っていることがあるといいます。

結局のところ、単に「リラックスしよう」とか、「力まない」といった万人向けのアドバイスがスコアアップには一番効果があるという結論になってしまったのですが……。