Gride

gettyimages/77531755
getty

初心者

eccooo

ディープなゴルフ用語 インパクトロフトとは?

なかなかゴルフをしていても聞く機会が少ないディープなゴルフ用語を見てみたいと思います。
ここではインパクトロフトについて調べてみましょう。

インパクトロフトとは、通常のゴルフクラブのロフト角と何が違うのでしょうか。

ロフト角といえば、ボールの飛び出す角度を決めるモノ

getty

ロフト角はボールが飛び出す角度を決定する重要な要素ですね。

ドライバーでは角度が小さく、低く鋭い弾道でボールを飛ばすことができます。

対してウェッジなどでは角度が大きく、ボールを高く上げることができるようになっていますよね。

このロフト角が飛距離を決定付ける大きな要素になりますので、気にしているゴルファーは数多いのではないでしょうか。

さてこのロフト角ですが、必ずこの角度通りに打てているとは限りません。

なぜならスイング中、ボールをインパクトする瞬間には少なからず角度が変わってしまう可能性があるからなんですね。

インパクトロフトとはボールを打つ瞬間のロフト角のことを指すんです。

ボールをインパクトする瞬間のロフト角は一定ではない

ロフト角とは、地面にクラブをソールしたときに、フェースの角度がどれくらい傾いているかを表示したものです。

対してインパクトロフトは、バックスイングからボールをインパクトした瞬間のロフト角になるので、

・インパクト時にハンドファーストに打てているとロフト角は小さく
・インパクト時にコックがほどけて手首がリリースされているとロフト角が大きく

とそれぞれ変わってしまうんです。

インパクトロフトは通常のロフト角が小さいクラブ程影響が大きい

https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/15057122_331332760576014_3655324821698379776_n.jpg?ig_cache_key=MTM4OTg4MjUzMzc2NDQ4NzgwMw%3D%3D.2

インパクトロフトとは、ボールをミートした瞬間のロフト角のことなので、どのクラブにも影響は出ます。

しかし一番影響が大きいのは通常のロフト角が小さなクラブです。

一番ロフトが小さいクラブはパターで、通常4度程度のロフト角がつけられています。

これを極端にハンドファーストにして、右足寄りで打てば地面と水平ではなく、下方向に打ち出すことになり転がりが安定しません。

逆に強いハンドレートでインパクトを迎えれば、パターであれ少しキャリーを出す形で転がります。

通常は地面と水平に打ち出すことを考えて設計されているクラブなので、思わぬ回転や変化が出てしまい不安定なパッティングになってしまいます。

インパクトロフトはシャフトのしなりでも変化する

https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/s750x750/sh0.08/e35/14309665_167166043726787_1513927454_n.jpg?ig_cache_key=MTM0MTYyMDcxNjc3MjAxNDkwMw%3D%3D.2

インパクトロフトとはシャフトのしなりでも変化するものです。

ドライバーやウッド系のクラブが大きくシャフトのしなりを感じることができるクラブなのですが、スイングの際しなりと逆しなりを使ってボールを打っています。

バックスイングからシャフトのしなりがあって、それが戻って真っ直ぐの状態で打てれば理想的なロフトなのですが、シャフトのしなり戻りのタイミングが合っていないと、理想のインパクトロフトよりも多くなったり少なくなったりしてしまいます。


ディープなゴルフ用語「インパクトロフトとは?」を見てみました。

このインパクトロフトまでしっかり計算に入れてゴルフをプレーしている方は非常に少ないと思いますし、自身でなかなかコントロールできるものではありません。

しかし、これを意識してプレーしたりクラブ選びに生かせるようになると、よりレベルアップしたゴルフができるようになるでしょう。